【持ち物失敗した!?】青春18きっぷチャレンジ旅の装備品反省会

旅行の準備・持ち物

ようこそ青春18きっぷの旅 持ち物反省会会場へ!

この夏、青春18きっぷによるもっとも過酷な旅1日で東京駅 → 小倉駅(福岡)チャレンジをしてきました。

ついでに福岡観光をするつもりでキャリーケースも持って行ったので荷物はそれなりに多めに積み込めましたが、その持ち物の中にいろいろ反省点も。

今後同じチャレンジをする方や、そこまででなくても青春18きっぷで旅をする方の参考になれば。

持って行ったもの・主な装備品リスト

必需品
スマホ、財布、各種機器充電器
バッグ
サコッシュバッグ(軽量ショルダーバッグ)
キャリーセットアップできるトートバッグ
小型キャリーケース(機内持ち込みサイズ・8輪4脚前ポケット仕様)
食べ物
コンビニおにぎり×2
ウィダーインゼリー×5
スニッカーズ
カロリーメイト×3
飲み物
お茶・ミネラルウォーター500mlペットボトル×2
レッドブル
暑さ対策
スプレータイプ日焼け止め
首掛けポータブル扇風機
使い古したタオル×3
洗顔シート・ボディーシート
ゲーム
Switch(RPG / シミュレーションゲーム入り)
暇つぶし
文庫本
PC(MacbookAir / SurfacePro)
着替え
着古した下着&着替え
ほか
モバイルバッテリー×3
乗換案内 印刷したもの

ちなみに行ったのは真夏も真夏、お盆真っ只中のこと。冬なら充電式カイロ、使い捨てカイロやマフラー、手袋など体温をこまかく調整できるグッズを持って行くといいかなと。

以下、なかでも特にダメだったなと後悔した持ち物と、用意しておいてよかった! と感じたものをピックアップ解説。

失敗したなと後悔した持ち物

先にこれは失敗だったなNGだったと後悔したものから。

もしいま用意してる方がいらしたら、可能な限り差し替えることをオススメします。

食べ物編:パリパリ海苔おにぎり&カロリーメイトはノーオススメ

おにぎり

※画像はイメージです。

特に後悔したのかコンビニおにぎり。

コンビニおにぎりを買うときは、海苔がすでに張ってあるぺったり海苔系で具もこぼれにくいものがオススメです。

パリパリ海苔のはオススメしません。だって海苔が破けてポロポロ落ちるんだもの……!

特に青春18きっぷ旅の場合、食べるときに座れているとは限りません。場合によっては揺れる電車内で立って食べるのに、海苔や具がこぼれるのに気を遣いながら食べるのはなかなかのストレスです。

カロリーメイトはサイズの割りにお腹にたまるしおいしくて好きですが、喉が渇いて手持ちの水をかなり消費します。水分をとりすぎるとトイレも近くなりますし、ハードスケジュールな旅ではオススメしません。

非常・携帯食としてはウィダーインゼリー安定です。適度に水分も含んでいるし、ぬるくなってもそこまでまずくなりませんし。

日焼け止めスプレーは大失敗

日焼け止めはクリームタイプの方がオススメ

※※※画像はイメージです私ではありません。

便利かなと思い用意したスプレータイプの日焼け止めが大失敗でした。今回の青春18きっぷの旅で一番後悔した持ち物かもしれない。

当然なんですけど、電車内でスプレータイプの日焼け止めなんか使えないのです。

想像力不足。日焼け止めなんて普段使わないから全然思いもよらなかった……orz

一応、乗り換えのときにホームでなら使えないこともないですけど、実際ホームでも結構気まずい。「 あいつなにばら撒いてんだ? 」って目で見られました。

好きなタイミングで好きなだけ塗れるクリームタイプを用意しましょう。スプレータイプが好みの方でも、クリームタイプは別途用意することをオススメします。

スーツケースはストッパー付きがいい

この旅に備えて、飛行機の旅なら機内に持ち込めるサイズの小型キャリーケースを用意。

前ポケット付きで、ちょっとしたものをしまうのにも便利でした。しかしストッパー機能がなかったのは失敗でした。

揺れる電車内で滑るため、立っていても座っていても常に片手で押さえてないといけないのです。網棚に置くか横に立てればいいっちゃいいんですが、混雑した区間ではスペースも確保できず不便。

本当は前ポケット + ストッパー機能付きのキャリーケースが理想だったんですけど、手ごろな価格で両方ついてるものがなく。前ポケットを優先させたのが敗因でした。

後述しますけど、キャリーケースのうえに乗せたトートバッグのおかげで前ポケットあまり活用しなかったし。泊まった漫喫やホテルでは便利でしたけど。

よかったもの

続いて、自画自賛ながら用意しておいてよかったと思うものをば。

これから青春18きっぷ旅をするみなさんにもオススメの持ち物です。ご参考になれば。

3段階で使い分けたバッグが大正解

スーツケースの上にキャリーセットアップした大きめトートバッグ

キャリーケースに固定できるバッグは大正義。

バッグは利用頻度で使い分けるスタイルで、キャリーケース、キャリーセットアップできるトートバッグ、サコッシュバッグを用意。

いうなら倉庫=キャリーケース引き出し=トートバッグよく使うものは机の上=サコッシュバッグってイメージです。

まず着替えやコンセントにさす充電器など、移動中はまず使わない荷物を入れるキャリーケース。

そのうえに、キャリーバーに固定できるキャリーセットアップ機能がついた大きめのトートバッグを載せて運用。

キャリーケースに載せるのにうってつけの大きめトート。

水や食料など、旅でよく使うものはここに入れておきました。っていうかキャリーケースに入れてないものはほとんどこっち。

トートバッグなので出し入れも楽。

最後にサコッシュバッグ。オシャレな言い方ですけど、要は薄手で軽量なショルダーバッグです(ごめんなさい、汚れて捨てたため画像はなし)。

スマホ、Switch、財布、文庫本など貴重品や使用頻度が高いものを収納。貴重品を肌身はなさず持ち運べるので、キャリーケースとトートバッグは網棚に放置して電車のトイレ行ったり、乗換のとき読んでた文庫本なんかをパッとしまって移動できたりいろいろ重宝しました。

小さめのバッグならサコッシュバッグじゃなくてボディーバッグでもいいかと。

ただ、サコッシュバッグならショルダーベルトを長めに設定すれば肩に通したままトートバッグの上に載せておけて、電車移動中楽ができます。その点、かけっぱなしにしないといけないボディーバッグよりショルダーバッグ系がオススメ。

サコッシュバッグは価格も安いので適当に使える点もGOOD。

首かけ式ポータブル扇風機

イメージじゃなくて本当に持ってったやつ。

首にかけるポータブル扇風機です。いままでも手持ちのポータブル扇風機はブームだったみたいですけど、片手がふさがっちゃう弱点があったようで。

その点、首かけタイプなら両手があくので、スマホだけじゃなく読書でもSwitchでもやりほーだい!

ちゃんと涼しいし、USB充電式でモバイルバッテリーから充電も可能な点もGOOD。

微妙にダサいことだけが唯一の弱点ですけど、オシャレ上級者さんは首掛け式のポータブル扇風機さえカッコよく決められるに違いない。なぜかLEDがつく謎機能もついてたし。

気になったのは女性や髪の長い方は巻き込まれそうなところ。防止ネット付きの商品もあったのでそちらを選ぶといいかも。

冬の旅の方は手袋、マフラー、使い捨てカイロ、繰り返し使えるUSB充電カイロなどなどをお持ちになるといいかなと。あと、世の中にはモバイルバッテリーをつなぐと温かくなる暖房機能のついたジャケットとかもあるらしい。す、すごい。

着替えやタオルは着古したものを

青春18きっぷ旅に限らず旅行全般にいえることなんですけど、着替えやタオルは捨てる前提で着古したものを用意するのがオススメ。

旅先で捨てて帰ることで帰りの荷物は減らすことができるのです。しかも帰ったあとの洗濯物も減らせて一石二鳥。旅から帰って疲れてる状況で洗濯ってなかなかしんどいですからね。

旅先でも青春18きっぷ旅でもオシャレしたいって方は、下着とか靴下だけでも。タオルやなんかも持っていくなら使い古していて捨てていいようなものがよし。

Switch&シミュレーション・RPGゲーム

長時間の暇つぶしにSwitchが超役に立ちました。

マイクラとかガンジョンとかいろいろなソフトを入れてあったんですけど、結局プレイしたのはファイアー・エムブレム 風花雪月。

自身の乗り換えやら乗客の乗り降りやらでなかなか落ち着いてプレイできない環境でも、ターン制のシミュレーションやRPGならさほど問題なし(オクトパス・トラベラーも用意してた)。

なお、青春18きっぷの旅でスマホアプリはあまりオススメしません。あっという間にバッテリーなくなっちゃうので。出発後駅メモ少しやっただけでものすごい勢いでバッテリー減っちゃったし。

モバイルバッテリー3個用意していたとはいえ、やはり旅中にスマホのバッテリー切れは怖すぎる。

まとめ:青春18きっぷチャレンジ旅 持ち物反省会

  • 電車旅で日焼け止めスプレーはオススメしない!
  • キャリーケースの場合、バーに固定してキャリーケースに乗せられるバッグがあると便利。
  • 夏なら首かけ式のポータブル扇風機があると快適。